本ページでは優待割引機能についてのよくあるご質問にご紹介します。
先生からのよくあるご質問
Q. 優待割引を特定の方に付与することが可能でしょうか?
A. はい、特定の方に付与することは可能です。
優待割引のURLから講座を予約した場合のみ優待割引はその方に適用されます。
ただし、その優待割引のURLを受け取った生徒が他の生徒に転送した場合など、第3者が同一のURLから講座予約をした場合も優待割引の対象となりますので、優待割引を配布する際は、その点をご留意ください。
優待割引が適用されるのは、予約ユーザー1名のみです。
おひとりが複数人の申し込みをする場合、予約ユーザー以外は通常価格のお支払いとなります。
Q. 優待割引を設定すると、他の人にもその金額が分かってしまいますか?
A. いいえ、割引金額は優待割引のURLをクリックした人にしか表示されません。
そのほか一般のユーザーには表示されないのでご安心ください。
例えば「優待割引」のURLをクリックした生徒はこのように表示されます。
講座検索など優待割引URL以外から講座を表示した方は、通常の価格が表示されます。
Q. 優待割引の手数料はいくらになりますか?
A. 優待割引による講座予約の際の手数料は「自己集客レート(販売価格の10%/税別)」が適用されます。
Q. 教室ページや講座ページに優待割引のURLを掲載しても良いですか?
A. いいえ、教室・講座ページに優待割引のURLを掲載することはできません。教室・講座ページは「ストアカによる集客」に該当するため、ご自身で集客いただいた際の「自己集客レート」は適用されません。
Q. 優待割引で指定できる有効期限の上限はありますか?
A. 優待割引設定時の有効期限の上限はありません。期限を設けない「期限なし」を選択することもできます。
Q. 優待割引で指定できる割引金額・割引率の上限はありますか?
A. はい、優待割引で指定できる割引金額・割引率には上限があります。
優待割引で設定できる割引金額は「1円から10万円」まで、割引率は「10%~90%(10%区切)」までです。
また、ストアカでは最低受講料を1,000円と定義しているので、割引後の価格が1,000円未満にならないようにお気をつけください。
生徒からのよくあるご質問
Q. 優待割引を使って予約した講座をキャンセルした場合、優待割引は再度で使えますか?
A. はい、その優待割引の有効期限以内であれば、再度利用可能です。
Q.友人分の予約も優待割引の価格で予約できますか?
A.優待割引が適用されるのは、予約ユーザー1名のみです。
おひとりが複数人の申し込みをする場合、予約ユーザー以外は通常価格のお支払いとなります。
Q. 優待割引の権利は複数持つことができますか?
A. はい、できます。例えば、A先生とB先生の優待割引を持つことができ、それぞれの先生の講座でそれぞれの優待割引を使うことができます。
Q. いま自分が持っている優待割引を確認することはできますか?
A. いいえ、お持ちの優待割引を確認する機能はありません。優待割引のURLからのみ優待割引の内容を確認することができます。
Q. 先生からもらっていた優待割引が利用できません
A. 優待割引の利用期限や利用限度回数を過ぎたか、先生または主催団体が、優待割引を無効にした可能性があります。詳しくは先生または主催団体へお問い合わせください。