講座掲載クオリティガイドラインとは
ストアカは、教える人とまなびたい人が安心して出会えるコミュニティづくりを目指しています。
本ガイドラインは、ストアカに掲載する講座・教室・プロフィールを見る方がより安心でき、かつ安全な出会いを実現するための大切な基準となりますので、先生/主催団体の管理者におかれましては、講座を申請する前にお読みいただき、ガイドラインに沿った講座作成をお願いいたします。
プロフィール写真について
講座の内容と同じく、どのような先生が教えてくれるのかは受講者にとって大変重要なポイントです。はっきりと講師の顔や人柄がわかるような鮮明な写真をアップしましょう。
一方、写真の印象と実際の印象が異なるのも受講者にとっては不信感につながりますのでプロフィール写真は、半年〜1年程度以内の写真を利用しましょう。
また、写真加工アプリや写真編集ソフトを使用したと判断できるプロフィール写真をアップロードされている場合は、講座の掲載をお断りさせていただく場合があります。
OK
- 講師の顔がはっきりとわかる写真
NG
- 本人でない写真(有名人、モデル、素材画像などの写真)
- 風景、ペットのみなど講師本人が写っていない写真
- 複数人が写っており、講師が特定できない写真
- 画質が不鮮明で顔が分かりにくい写真
- 華美な装飾・加工がされている写真
- イラスト、絵画など
- 加工アプリでの撮影、写真編集を施していると判断する写真
本人確認書類の提出について
講座作成前に本人確認書類の提出をお願いいたします。
本人確認書類を提出するメリット
・検索順位が優位になります
・予約の際の安心につながります
・マンツーマンの講座が開催できます
提出方法詳細はこちらをご確認ください。
本人確認書類を提出する
*本人確認書類は講座申請前に提出してください。
講座内容について
ストアカは教えたい人が持つ「スキル」を学びたい人に「シェア(共有)」するスキルシェアサービスです。ストアカに掲載できる講座はこのスキルシェアの原則にもとづくことが前提となります。
以下に記載しておりますポイントに沿って講座作成をお願いいたします。
タイトル/キャッチコピー
タイトル、キャッチコピーは、生徒がその講座を受講して得られるスキルや成果物が分かることが予約につながるポイントです。
ターゲットとしている生徒があなたの講座を魅力的に感じ、予約したいと思うようなタイトルにすることが大切です。
下記の3つのポイントが講座タイトル等に入っていることが検索にHITされやすく、講座を検討している生徒にとって分かりやすい講座であると言えます。
- 誰に(Whom)
- 何を(What)
- どのように教えるか(How)
NG
- ★☆♪♫?!などの記号を過度に使用している
- 検索上位になるよう恣意的に講座と関係ないキーワードを入れている
- 「ストアカ公式講座」と誤認されるような表現を入れている
- 「No1」「業界初」など根拠が不明確なワードを入れている
(入れる場合は必ず出典元も記載してください)
カテゴリー
カテゴリーは生徒にとって講座をより探しやすくなるよう講座の内容に適したカテゴリーを選択しましょう。
カテゴリーは講座の審査承認後は変更することができませんのでご注意ください。
なお、不適切なカテゴリーが選択されている場合は、弊社の判断で変更させていただく場合がありますのでご了承ください。
教える内容/こんな方を対象にしています
/参加の際の留意事項/当日の流れとタイムライン
講座は、講義のみではなく、生徒が実際に手を動かすワークショップが含まれているほうが受講者の満足度が高くなる傾向があります。
講座の形式・内容については、必ず上記の形式で行う必要はありませんが、講座の内容に講師からのスキルのシェア(提供)の要素が少ないと判断された講座は掲載をお断りしています。
OK
- 自己紹介(アイスブレーク)
- 講義(先生から生徒へスキルシェア)
- ワークショップ(生徒と先生が一緒にスキルを実践する)
- 振り返り
- 質問タイム
NG
- 講座の主な内容が、施術、カウンセリング、診断に該当するもの(スキルが提供されない)
- コンサルティング、コーチングに該当し、参加者当人の状況や悩みを解消するもの
- 商品説明会、販売会に該当するもの
- 交流会に該当するもの(講座終了後の懇親会はこの限りではありません)
- 違法性の高いもの
- 先生から生徒へ教える内容(学べる内容)が乏しいと判断するもの
- "なんでも相談にのります"
- "お悩み解決します"
- "本当のあなたを見つけます"
- "気持ちが軽くなります"
- "人生がかわります"
上記に該当する形式の講座は開催をお断りする場合がありますのでご注意ください。
その他、違法性ある講座、健康に影響がある可能性が高い講座、先生・生徒間のトラブルに発展しやすいと判断した講座などもお断りする場合があります。
ストアカ以外のサービスへの誘導について
掲載される講座内容において、外部サービスへの誘導や生徒の個人情報を取得するための導線(URLリンク)は掲載しないでください。
NG
- ストアカ以外のサービスへの入会・申し込みリンクの掲載
- 自信が運営するメルマガ・LINE@などのリンクの掲載
- 先生自身のメールアドレス、電話番号の掲載
- 自己集客用URL、優待割引のURLの掲載(手数料を減額する導線をつくる行為)
対象者を限定する記載について
講座の内容や他の参加者の安心のために「女性限定」など対象者を限定したい講座を開催したい場合に、タイトルに対象者を明記することは許容しています。
ただし、記載の際は、講座を閲覧した人が不快にならないよう表現には十分ご注意ください。
OK
- 「初心者向け」「女性向け」「女性限定」「男性向け」「男性限定」 など
客観的に講座の内容から性別や年齢等を限定する理由が判断できない場合は、掲載内容および講座内容の変更をお願いする場合があります。
なお、ストアカでは、指定したユーザーのみ予約を受け付けるのような機能はありません。
万が一、対象者に該当しない生徒から申し込みが合った場合は、メッセージ機能を利用して予約者と合意の上、キャンセル等の対応をおこなってください。
受講料について
*重要* 2020年12月1日より最低講座価格は500円→1,000円に変更となりました。講座作成時にはお気をつけください。
受講料は講座で得られる「まなび」の対価です。まなびの対価として適正な価格設定をしましょう。
ストアカの受講料は、最低1,000円(コースの場合は1回あたり1,000円)から設定できます。講座の品質担保の観点から無料のイベントはお断りしておりますのでご了承ください。
集客目的のため、受講料を過度に安く設定したり・高収益を狙い高く設定したりする行為は、講座を選ぶユーザーにとって不信に感じたり、同様の講座を開催する他の先生の予約にも悪影響を与えたりする可能性があります。講座の内容に見合った価格、かつ先生の収益+開催に関わるコスト+手数料+消費税を加味して適正な価格を設定することを心がけましょう。
講座によって受講料の内訳に材料費、テキスト代、場所代などある場合、必ず明記しましょう。ストアカでは、材料費など仕入れ原価に相当にする費用のみ(ストアカ手数料分が先生負担になってしまうための措置として)別途現地払い可とさせていただいておりますが、現地での追加決済については、生徒とのトラブルを生む可能性もあるため、できるだけ受講料に含めることをおすすめします。
OK
- 場所代、教材費込み
- 別途コーヒー代(300〜500)が必要
NG
- ストアカ以外の講座の流入・集客を目的とした安価な価格設定(ワンコインセミナーなど)
- 講座の内容に比べ、受講料が極端に高額な価格設定
- 講座ページに受講料とは別途、延長代金の記載があること
- 不当に定価を高額にみせて現価格がユーザーに有益であると感じさせる表記
例)「通常1万円の講座が、今なら1000円で受講ができます!」など
開催場所について
講座の開催場所は生徒の受講を検討する、大きな判断基準になります。生徒が安全に学べる場所で開催していただくようお願いいたします。
公共施設を利用する場合、商用目的での利用が禁止されているもしくは事前に許可が必要な施設があります。 講座の開催予定場所については、先生ご自身で事前に使用許諾を得てから講座を開催いただくようお願いします。
イメージ画像について
イメージ画像は講座の内容や講座の様子がわかるものを掲載しましょう。
また、先生以外の人物や生徒が写り込んでいる写真を利用する場合は、事前に本人に承諾を得てから掲載するようお願いします。
OK
- 講座の雰囲気がわかる写真
- 講座で制作するものがわかる写真
NG
- 本人に無断で人物や制作物が写っている画像
- 他のウェブサイトや画像検索によりダウンロードした画像
- テレビ、雑誌、ウェブサイドなどを撮影した画像
- 肌が過度に露出している画像
- 目立つために蛍光色等を過度に使用している画像
- その他、明らかにユーザーの気を引くことを目的に作成された画像
- 解像度の低いカメラ等で撮影したような極端に画質が悪い画像
- 著作権・ライセンスに違反する画像
イメージ画像の推奨サイズは次の通りです。
- 推奨サイズ:800×600px
- 1ファイル最大 5MB
※超過する画像はアップロードできません。
セーフエリアについて
アップロードするイメージ画像は、下記の図に示すセーフエリア部分に被写体やテキストを含めていただくことを推奨しています。セーフエリア以外の部分に被写体やテキストがある画像ですと、ストアカサイトやまたアプリで表示する際に、画像が切れてしまう場合があります。
セーフエリアは、下記のイラストのとおり、中央縦横=1:1、上下20%を除いた部分を指します。
シェア画像について
FacebookやTwitterのSNSでシェアされる際に表示される画像です。
SNSからの流入を獲得するために以下の条件をもとにアップロードすることをおすすめします。
- 推奨サイズ:1200 x 630px
- 1ファイル最大 5MB
※超過する画像はアップロードできません。
推奨サイズよりも小さい画像を登録すると、シェアした際に引き伸ばされ、画像の見た目が荒くなりますのでご注意ください。
講座作成についてのよくある質問
Q. 単発講座の他にも講座作成はできますか?
A. ストアカの講座は単発講座の他にも、複数回の出席を必須とする「コース設計」で講座を開催することが
できます。コース講座は2回から10回までのセッションの受講を前提とし、開催期間が最長6ヶ月以内で
あることを条件としています。
Q. 講座開催の最低履行人数を設定することはできますか?
A. ストアカのシステム上で制御することができないため、ご自身にて、「何日前までに何人の予約が
入らない場合、開催を見送る場合がある」という情報を講座ページに記載いただき、開催見送りの場合
については、先生ガイドラインに従ったキャンセル対応を行っていただくようお願いします。
Q. 講座申請をしました。講座の公開までどれくらいかかりますか?
A. 講座の公開には、ストアカ審査事務局での審査がございます。
講座申請の結果は、3営業日ほどかかりますので、予めご了承ください。
講座品質チェックリスト
講座を申請する際にチェックをしてみてください。
1つでもチェックが入らない場合は、審査時、事後に関わらず掲載をお断りする場合があります。
□ タイトルから何がまなべる講座かどうか分かる
□ 施術、カウンセリング、診断に該当しない講座である
□ コンサルティング、コーチングに該当しない講座である
□ 商品販売や入会を目的とした講座(セミナー)でない
□ ストアカ以外の決済方法の案内、リンクが掲載されていない
□ 当日の流れ(スケジュール)が記載されている
□ 価格が適正である(極端に安い・高い講座でない)
□ プロフィール写真が講師本人の顔がわかる写真である
□ 教える内容に何が学べるか(どんな学びを提供するか)が記載されており、第3者でも分かること
□ 講座写真は講座に関連した画像を3枚登録している
以上がストアカ講座掲載クオリティガイドラインとなります。
講座掲載クオリティガイドラインは、利用規約、および先生ガイドライン、主催ガイドラインをもとに作成しております。講座を申請される前には、上記ガイドラインをお読みいただいた上で申請いただくようお願いいたします。
皆さまのストアカでの講座開催、心よりお待ちしております!
*本ガイドラインは、予告なく変更する場合があります。【☄】%MCEPASTEBIN%