【お知らせ】クレジットカード決済の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)導入について

ご注意ください

クレジットカード決済画面に3Dセキュア認証の導入により、お客様のクレジットカード発行会社が3Dセキュア認証に対応している場合は決済完了へ進めない場合があります。
申込みの前にクレジットカード発行会社へ確認をお願いします。

クレジットカード発行会社が設定している本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応するため、ストアカの講座・サービスのクレジットカード決済画面に本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を導入します。

サービスの予約申込時に本人認証サービス(3Dセキュア2.0)が実行された際は、下記の決済方法を参考に操作を行ってください。

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)とは

クレジットカード決済時の本人認証サービスのことです。
オンライン上でのクレジットカード決済時に、あらかじめ設定したID・パスワードのほか、アプリやSMSを活用したワンタイムパスワード、デバイスの生体認証などを入力することで、カード会員本人が決済していることを確認するサービスです。

※カード発行会社の登録例は以下です。

会社名 解説ページのURL
楽天カード https://www.rakuten-card.co.jp/security/3d-secure/
JALカード https://faqjalcard.jal.co.jp/239
dカード https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings
/security/authshopping/index.html
d払い https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
about/app_credit_auth.html
バンドルカード https://vandle.jp/hello/usage-3d-secure/
イオンカード https://www.aeon.co.jp/security/3d-secure/
三井住友カード https://www.smbc-card.com/mem/service/sec/otp.jsp
DCカード https://club.dccard.co.jp/service/members
/htmls/prp/3dsecure/shosai_short.htm
アメリカン・エキスプレス https://www.americanexpress.com/jp/security/safekey.html
SAISON CARD https://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=372
UCカード https://www2.uccard.co.jp/cs/services/vbv_notice.html

※3Dセキュアの登録方法の紹介についてこちらの記事をご参照ください。
  3Dセキュアの登録方法を3ステップで紹介!カード会社別の解説ページ付き

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)の導入後の決済方法

お客様のカード発行会社が本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応している場合は、 3Dセキュアによる本人認証が実行されます。

〈サービスの予約申込みで本人認証サービス(3Dセキュア2.0)対応のクレジットカード決済の流れ〉

  1. サービスの予約申込みページでクレジットカード情報を入力します
  2. 入力後にカード発行会社が取引を判定します
  3. 本人認証を行います
  4. 申込みが完了します

本人認証サービス(3Dセキュア2.0)対応のクレジットカード決済の流れは動画でもご覧ください。

カード発行会社が本人認証サービス(3Dセキュア2.0)を要求しない場合は、これまでと同様の決済方法で進みます。

Webサイト、アプリ(Android)の媒体で導入されます。

Q.カード保有者は本人認証サービス(3Dセキュア2.0)の登録が必要ですか?

A.原則としてすべてのEC加盟店は2025年4月1日までに3Dセキュア2.0の導入が必須となります。カード発行会社が本人認証サービス(3Dセキュア2.0)に対応している場合、サービスの登録をされていないクレジットカードは支払いの完了へ進めない場合があります。
本人認証サービス(3Dセキュア2.0)の登録については、ご利用のカード発行会社へご確認ください。

サポートの改善にご協力ください。この記事はお役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

この記事の内容で解決しない場合は、
お手数ですが下記よりお問い合わせください。

サポートに問い合わせる
ストアカについてのご意見・ご要望はこちら